会社概要

ごあいさつ

昨今の観光業界におきましては、観光を楽しむスタイルが大きく変化してきています。

時代の変化は激しくまさに混迷しており、この先どう変化していくのか誰もが手探りな状況です。このような状況の中、卸問屋という立場からメーカーとお客様の間に立ち、双方と常にコミュニケーションを取り合うよう努めてまいりました。アンテナを張ることで市場の動向などの情報を共有し、市場のニーズを反映させた魅力ある新製品作りを可能にしております。

創業より培ってきました様々な経験とアイデアを繰り返し分析することで、新たな時流に沿った企画を提供し続けていくこと、そこに私たちの仕事に対する想いと意欲が表現できると考えております。

弊社は、2017年にはお陰様で創業50周年を迎えることができました。これもひとえに、本当に沢山の皆様からのご支援の賜物と深く感謝申し上げます。

これからも感謝の想いを忘れず、前代表の意志を引き継ぐとともに、更なるお客様のご要望にお応えした商品企画を提供することを大切にして、日々みやげ品卸問屋として新たな創造に挑戦してまいります。
今後のみやげ山海に御期待いただきますよう、また変わらず御愛顧いただきますようお願い申し上げます。

プロフィール

項目 内容
代表取締役 福井 将人
生年月日 昭和58年8月2日
経歴 中学、高校時代は器械体操部に所属。
東京の大学を卒業後、4年間卸会社に営業として勤務、その後松江に戻りみやげ山海に入社。2017年12月より4代目代表取締役に就任。
趣味その他 映画鑑賞、読書、ジムトレーニング。
休日は家族で出掛けたり、娘と遊んで過ごす。
時には夕飯を作ることもある。

会社を支える社員は、皆元気があり明るい雰囲気の中で意欲的に仕事に取り組んでおります。また、社内研修旅行その他レクレーションの場では、毎回各自が余興を披露して盛り上げ皆を楽しませています。

これからも、この楽しい仲間と共にチームワークを組んでお客様に喜ばれる商品づくりに邁進してまいります。

アクセス

〒690-0011
島根県松江市東津田町1238-2(新社屋)
TEL(0852) 22-1031 FAX (0852) 21-0520

会社概要

会社名 株式会社 みやげ山海
所在地 〒690-0011 島根県松江市東津田町1413-9(新社屋)
TEL(0852) 22-1031 FAX (0852) 21-0520
E-Mail enishi@miyagesankai.co.jp
資本金 1000万円
役員
取締役会長 福井博康
代表取締役 福井将人
取締役 福井亜矢子
従業員
男子 10名
女子 2名
会社沿革
昭和42年1月 松江市中原町にて個人商店としてスタート
昭和44年9月 株式組織に変更し松江市東津田町(現在地)に移転
昭和62年9月 現在地に新社屋 完成
平成4年4月 社屋増築工事 完了
平成24年3月 隣接地に新社屋 完成
業務内容 観光土産品卸売業
扱い品目 お菓子、海産物、珍味、そば、漬物、佃煮、練り製品、その他
取引銀行 山陰合同銀行 津田支店 、鳥取銀行 松江支店

 

 

 

令和7年6月某日ついにこの日がやってきました!コロナ禍を経て実に7年ぶりとなる社員旅行で私たちは常夏の楽園沖縄へ飛び立ちました!

照りつける太陽、美しい海、そして最高の笑顔!

沖縄に到着すると抜けるような青空とジリジリと肌を焦がす太陽が私たちを歓迎してくれました。日頃の行いが良いからか滞在中はまさに「これぞ沖縄!」と叫びたくなるほどの快晴に恵まれ、どこまでも続くエメラルドグリーンの海にはしゃぐ声が響き渡りました。

沖縄の美食とお酒に舌鼓!

旅の醍醐味といえば、やはり美味しい食事とお酒ですよね!新鮮な海の幸をふんだんに使った絶品料理に一同舌鼓を打ちました。旅行の楽しさを一層引き立て、普段はあまり飲まないメンバーもついつい飲みすぎてしまうほどでした。

最強のガイドさんとの出会い!

今回の旅行で私たちに最高の思い出をプレゼントしてくれたのが現地のタクシードライバーさんです。沖縄の歴史や文化、地元の人しか知らないような穴場スポットまで、「沖縄愛」に溢れるトークで私たちを魅了し、まさに専属ガイドとしてきめ細やかに案内してくださいました。移動中も沖縄の面白いエピソードをたくさん話してくださり、車内は常に笑い声で溢れていました。最終日にはまるで長年の友人のように打ち解け別れを惜しむほど仲良くなりました。次回沖縄を訪れる際もぜひ同じドライバーさんにお願いしたいと心から思っています!

絆を深めた最高の社員旅行!

コロナ禍で社員旅行ができなかった7年間の想いを爆発させるかのように、皆が心から楽しみ、たくさんの笑顔と感動を分かち合うことができました。この旅行で得たパワーを糧に、社員一同、これからも仕事に邁進してまいります!

見学では、島根県特産品についてのお話を中心に、当社が取り扱う商品の企画・製造や流通の流れを紹介しました。特に宍道湖のしじみについてその魅力がどのように商品化されているのかを詳しく説明し、子供たちは興味深い質問をたくさんしてくれました。

今回の見学を通じて、島根の魅力や特産品について少しでも知ってもらえたなら、とても嬉しく思います。未来を担う子どもたちに、地域の宝である特産品の価値を伝えることができたことは、私たちにとっても貴重な機会となりました。笑顔いっぱいで帰っていく子供たちの姿を見て、私たちも本当に嬉しい気持ちになりました。

これからも地域に貢献し、宍道湖しじみをはじめとする島根県の特産品を広めていけるよう努力してまいります。

昨年1月に島根大学附属小学校の3年生で商品開発チームの子どもたちが、宍道湖のしじみの学習で弊社に見学に来てくれました。その時は、いろいろ下調べをしてきていて、たくさんの質問をされ社長も驚くほどでした。

そして、その数ヶ月後、社長は学校の調理室に招かれ、子どもたちが考案した‘‘しじみ焼おにぎり‘‘を作って試食させてくれました。弊社の販売しているしじみ関連の商品をいくつも使って仕上げてくれたものです。

事前に校長先生や他の先生方にも食べていただき感想もうかがい、それらの内容をまとめた立派な発表もされました。素晴らしく上手にまとめてありとても感心しました。

出来上がった‘‘しじみ焼おにぎり‘‘をみんなで食べましたが本当においしくて感激しました。子どもたちから感想文もいただき嬉しいひと時でした。ありがとうございました。

ひとつの課題を子どもたちなりに掘り下げて行動に移し、それを協力してまとめる...楽しい学習方法だなと感心しました。

《作り方≫

➀‘‘しじみの佃煮‘‘をご飯に混ぜおにぎりにして、ごま油を引いたフライパンで焼く。

②”しじみ汁のちから”(だし汁)とみりんを合わせたものを、おにぎりに塗りながらこんがり焼く。

③焼きおにぎりを‘‘しじみ海苔‘‘で巻いて出来上がり。